睡蓮と鯉 その5
色鉛筆画 画用紙 B4サイズこの作品は昨年9月に完成しています。この水部分で苦悩していました。池の表現、水の表現に悩んでいたのです。私なりの池の表現を手探りで探っています。...続きを読む >
睡蓮と鯉 その3
色鉛筆画 画用紙 B4サイズこの作品は昨年9月に完成しています。睡蓮だけでは寂しいので鯉も描きました。動物を描くのも得意ですが、じつは魚を描くのも得意です(^^♪魚は鱗を1枚づつ丁寧に描く事によって大変ですがリアルさが出ます。色鉛筆画は丁寧に描けば描くほどその分、必ず良い効果が出るものなんです。...続きを読む >
睡蓮と鯉 その2
色鉛筆画 画用紙 B4サイズこの作品は昨年9月に完成しています。公募展用の絵で忙しくしています。この絵はF50号サイズに作画する前の下書きとして描きました。下書きを描いておけば、大きい作品にする場合、迷いなく描く事が出来ます。絵は、如何に大きい作品に描けるようになるか!小品はだれでも描けます。しかし大きい作品を制作するにはそれなりに技術と力が無ければ50号以上の作品は描けません。もちろん大きい作品は...続きを読む >
コップと水さし 完成!
コップと水さし 色鉛筆画 A4サイズ 画用紙完成しました!水差しのガラス表現や水の光の反射など一見、難しそうに見えますが描いてみるとそれほどでもありません。むしろ初心者は果敢に挑戦して欲しいと思います。白いニャンコもガラスも水もグレーで表現します。光と影の関係をよく観察して観たままをそのまま表現すれば、いつの間にか、それらしく描けます。...続きを読む >
コップと水さし その5
コップと水さし 色鉛筆画 A4サイズ 画用紙コップ側は水さしと比べそれほど複雑ではないのでサクサクと描けます。このように上から下に紙を汚さないように描く事が色鉛筆画の基本です。もう一つの基本は薄い色で徐々に濃くしてゆく事も大切です。...続きを読む >
コップと水さし その4
コップと水さし 色鉛筆画 A4サイズ 画用紙複雑なモチーフは部分的にある程度仕上げてゆきます。学ぶべきことは◎コップや水さしのガラスの透明感の表現の仕方。◎水の複雑な光の表現。やっと水差し側が形になってきました。次回はコップ側です。...続きを読む >
コップと水さし その3
コップと水さし 色鉛筆画 A4サイズ 画用紙コップや水さしのグラスの透明感や陰影・水の複雑な反射など、複雑なモチーフは部分的に完成一歩手前まで仕上げてゆきます。そのためこのまま同じように継続して仕上げてゆきます。陰影や反射光を正確に仕上げたいので、実は立体感を出すのはとりあえず後回しにしています。...続きを読む >
コップと水さし その2
色鉛筆画 画用紙 A4サイズ複雑な陰影や水の光の反射など繊細なモチーフは今までの描き方と違い、部分的に仕上げてゆきます。色鉛筆画では紙を汚さないように上から下に描いてゆきます。利き腕が右ならば左上から右に、そして下に下ろして描いてゆきます。(鉛筆ほどではありませんが、やはり色鉛筆でも手が乗ると色移りして鮮やかさが損なわれるのです)...続きを読む >