fc2ブログ

色鉛筆 初級編 『みかん』 その4

果物や野菜、植物(花)は初心者にはとても描きやすいと思います。みかんの実の部分はレモン色で下塗りをします。何故下塗りするかと言うと色の深みを出したいためです。この『色の深み』とは何でしょうか。『〇〇~み』とは。一般に『青みがかっている』とか『赤みがかっている』と言うのは『色相』の事を言います。それぞれの色の系統とでも言いましょうか。例えば『青みがかっている』とか『赤みがかっている』とか・・・この『...続きを読む >

色鉛筆 初級編 『みかん』 その3

初心者にはピッタリな果物シリーズです。みかんの陰影で黄色は濃い黄色とオレンジを使います。よ~く見ると分かりますが茶色のブツブツはハイライト部分は〇で表現。陰影部分では●で表現しています。それらしく見えて来たでしょう(^^♪次回は実の部分を描いてゆきます。...続きを読む >

色鉛筆 初級編 『みかん』 その2

初心者にはピッタリの果物です。下地のレモン色にもう少し濃い黄色で陰影をつけてゆきます。丸いものは稜線と反射光に注意します。もちろんハイライト部分は紙の白を使います。...続きを読む >

色鉛筆 初級編 『みかん』 

果物は形も取りやすいですし使用する色数も少ないので初心者にはピッタリだと思います。イチゴ、さくらんぼと描きましたが、みかんが私には難易度が高いような気がしましたがやってみると簡単に描けました。下書きなど画像を撮るのを忘れていました(;'∀')茶色でみかんのつぶつぶを描いてレモン色で下塗りです。...続きを読む >

色鉛筆 初級編 『さくらんぼ』 完成!

さくらんぼ 完成です。果物や野菜やお菓子など、ポイントを押さえれば誰でも、それらしく描けます。ポイントは  ①デッサンをしっかり取る事         ②立体感を出す事そもそも・・・2時間で描いたものを6回に分けて更新してしまいました(;'∀')公募展用の絵で忙しいですし・・・寝不足で私の体調もイマイチ優れませんし・・・でも、数回に分けて更新~その方が分かりやすいですよね。くだものや野菜などは形の取り方や...続きを読む >

色鉛筆 初級編 『さくらんぼ』 その5

初心者用のさくらんぼです。使用する色数も少なく混色により陰影をつけて立体的に表現する力がつくはずです。ポイントはハイライトを生かして立体感を出す事です。次回は完成です。...続きを読む >

色鉛筆 初級編 『さくらんぼ』 その4

下塗り後に徐々に濃い色を塗り重ねてゆきます。こうして見ると下塗りのオレンジ色が結構効いていますよね。これにより『深み』を出す事が出来るはずです。公募展用の30号の絵ですが、また描き直すか?思案中です。何度も描き直しをしていると・・・自分で思いますが、ここまで来ると自分が異常と言いましょうか・・・自分の精神が病んでいるのでは? と思えるくらいです。この後に50号も描かなければいけないのに・・・全然は...続きを読む >

色鉛筆 初級編 『さくらんぼ』 その3

実の部分、まずは下塗りです。下塗りは薄いオレンジです。ハイライト部分はしっかり塗り残しておきます。...続きを読む >

色鉛筆 初級編 『さくらんぼ』 その2

果物は形も取りやすく初心者にはうってつけです。前回のイチゴよりもさくらんぼの方がさらに簡単かもしれません。茎部分が完成です。次回はお楽しみの実の部分を描きます(^^♪...続きを読む >

色鉛筆 初級編 『さくらんぼ』 

イチゴに続きさくらんぼです。茎の部分から塗ります。まずは下塗りです。色鉛筆では先に薄い色から塗り徐々に濃い色を重ね塗りしてゆきます。と言うのも濃い色を先に塗ってしまうとその上に薄い色を塗ってもあまり変わりません。これは色鉛筆のロウ分がはじいてしまい濃い色を塗った後に薄い色をぬってもそれほど変わりありません。薄い色から徐々に濃い色や暗い色を重ねてゆく方が自分の出したい色や立体感を表現できると思います...続きを読む >