fc2ブログ

わんにゃん365 『ティナちゃん』 完成!

『ねことミニチュア』 kupidoさんちのティナちゃん。生後数か月のティナちゃん完成です! とてもキュートなティナちゃんは美猫さんです(^^♪描くのがとても楽しかったです(*´▽`*)次回は~『バリ島移住で猫暮らし』のウナちゃん、描き直しです('◇')ゞ...続きを読む >

わんにゃん365 『ティナちゃん』 その1

『ねことミニチュア』 kupidoさんちのティナちゃん。MSサイズ生後数か月のティナちゃんです。とっても可愛いんです(*´▽`*)すみません。下書きからここまでの過程の画像を消去してしまいました。ですから次回で完成となります(;´∀`)...続きを読む >

わんにゃん365 『ウナちゃん』 完成!

『バリ島移住で猫暮らし』のウナちゃんです。ウナちゃん完成しました!が・・・どうにも納得いかず・・・私の絵で私が納得いく率が50%そもそも飼い主さんが愛情を注いでいるカワイ子ちゃんをしっかり描かなければいけませんよね。そうじゃなければ申し訳ありません!そのような訳で~描き直しを考えています。...続きを読む >

わんにゃん365 『ウナちゃん』 その5

『バリ島移住で猫暮らし』のウナちゃんです。ウナちゃんは、とてもキャワイイ子で飼い主のシロブチさんは優しくて爽やかな方です。私の経験では・・・シロブチさんみたいな方は可愛くて少し不器用で素敵な女性と想像してしまいます(^^♪ウナちゃんの瞳を入れました。が・・・どうも雰囲気が違うんです。向かって右側のお髭が見えないので描かなかったのですが・・・どう考えても描かないとバランスがおかしいですよね( ;´Д`)その...続きを読む >

わんにゃん365 『ウナちゃん』 その4

『バリ島移住で猫暮らし』のウナちゃんです。ウナちゃんは、とてもキャワイイ子で飼い主のシロブチさんは優しくて爽やかな方です。だいぶ描けてきたので来たので次回は瞳を入れたウナちゃんをお見せできると思います。ところで春先に公募展に出品した作品が一次審査が通った旨の知らせが来ました。2次審査と最終審査の結果が来月の中旬です。今回はかなり手のかかる作品でした。意欲的な作品のため・・・結果がめちゃくちゃ良いか...続きを読む >

わんにゃん365 『ウナちゃん』 その3

『バリ島移住で猫暮らし』のウナちゃんです。ウナちゃんは、とてもキャワイイ子です。飼い主のシロブチさんはとても爽やかで優しい方です。私がその1でブログのお写真に注文を付けても気分を害するどころか、逆にこちらの気持ちを慮って気遣いしてくださる。シロブチさんのように爽やかで優しい方はきっとストレスとは無縁の方ではないかと思ってしまいます。私などは絵の出来、不出来で落ち込んでばかりです(+o+)前回に続き白に...続きを読む >

わんにゃん365 『ウナちゃん』 その2

『バリ島移住で猫暮らし』のウナちゃんです。ウナちゃんは、とてもキャワイイ子です。ところで白にゃんこの描き方は2種類あります。 もちろん!白いハムちゃんや白いウサギさん等~白い動物や鳥さんに応用できます。ホワイトタイガーなどにも応用できます。一つはグレー系の色で白い毛を表現する事。グレー系では、クールな、やや冷たい感じの毛艶を表現できます。真っ白なにゃんちゃんはグレー系の方が良いかも知れません。もう...続きを読む >

わんにゃん365 『ウナちゃん』 その1

『バリ島移住で猫暮らし』のウナちゃんです。ウナちゃんは、とてもキャワイイ子です。ただし~お写真が小さい(゚Д゚;)私の絵を描くウデがただでさえ良くないので・・・お写真が小さいとかなり絵の出来に影響してしまいます。写真は基本的に白い部分は飛んでしまい暗い部分は色がつぶれるものです。それを考慮して描くのですが~元写真は・・・白が飛びすぎ(´-ω-`)白にゃんこなので~白い色が飛んでいると・・・ウナちゃんがきゃわい...続きを読む >

色鉛筆講座 その5

色の塗り方4小学生の行事 子供の帯紐1.ベース①で薄く丁寧に陰影をつける感覚でぬる。2.濃い色①で陰影をつける。3.想定した色より濃くなってしまったのでベース②の薄い色を全体に塗る。4.濃い色②で陰影を表現。5.ベース①でもう一度塗る。この時、紙の白い目を塗り込むようにする。6.濃い色①でもう一度陰影をつける。7.光りの当たっている部分を練消しやホワイトで表現する。6. 陰影をつけたつもりです。やっと紙...続きを読む >

色鉛筆講座 その4

色の塗り方3小学生の行事 子供の帯紐1.ベース①で薄く丁寧に陰影をつける感覚でぬる。2.濃い色①で陰影をつける。3.想定した色より濃くなってしまったのでベース②の薄い色を全体に塗る。4.濃い色②で陰影を表現。5.ベース①でもう一度塗る。この時、紙の白い目を塗り込むようにする。6.濃い色①でもう一度陰影をつける。7.光りの当たっている部分を練消しやホワイトで表現する。前回の続きです。濃い色②で2回目の陰影を...続きを読む >